『身体が「ノー」と言うとき』

ストレス

身体が「ノー」と言うとき』は、カナダの医師であるガボール・マテによる代表的な著書です(邦訳2005/原著2003)。この本のタイトルが示すように、「ノー」という言葉を発するのは通常言語ですが、ここでは身体がそれを伝えていることを表現しています。

副題「抑圧された感情の代償」が示すように、感情を抑え続けることやストレスが長期化することで、体が病気という形で拒否反応を示すことを、この本では解明しています。

本書の中心テーマは、ストレスや感情の抑圧がどのように身体的な病気や慢性疾患に影響するかについてであり、マテは感情的な健康が身体の健康維持に不可欠だと強調しています。

以下では、この『身体が「ノー」と言うとき』における主要な論点と、それに対する解決策を紹介します。


ストレスと免疫系への影響

この本では、ストレスがどのように免疫システムを弱体化させ、体を病気にかかりやすくするかのメカニズムが説明されています。ストレスホルモンの過剰分泌が炎症や慢性疾患を引き起こす仕組みも解説されています。


自己犠牲と健康リスク

マテは、他者に尽くす「良い人」として行動する人々が、自己犠牲により自分を追い詰め、最終的に病気になるリスクが高まると述べています。


患者の事例研究

マテは、彼が診察した患者の具体的な事例を通して、感情の抑圧が身体にどのような影響を与えるかを示しています。いくつかのケーススタディにより、心理的・感情的ストレスがどのように身体の病気と関連するかが明らかにされています。ここに代表的な事例をいくつか紹介します。

  1. エヴリンの事例
    乳がんを患ったエヴリンは、家族に対して「良い人」でいなければならないという強いプレッシャーを感じていました。自分の感情を抑え込み、常に他者を優先していた彼女の病気は、長年にわたる感情の抑圧や自己犠牲が原因だとマテは指摘しています。
  2. ベンの事例
    ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患っていたベンは、生涯にわたり怒りや不満を表現することを避けていました。マテは、彼の感情の抑圧が神経変性疾患として現れた可能性があると考えています。
  3. メアリーの事例
    慢性リウマチ性関節炎を患っていたメアリーは、他人を喜ばせるために生き、感情を表に出すことができませんでした。マテは、この感情的な抑圧が自己免疫疾患の一因であると考えています。
  4. ロバートの事例
    心臓発作を起こしたロバートは、長期間ストレスフルな仕事に従事し、感情を抑え込んでいました。彼の心臓発作は、心身のバランスが崩れた結果であるとマテは考えています。

これらのケースは、感情の抑圧やストレスが身体にどのように影響を及ぼすかを示し、「感情と身体のつながり」を強調しています。


身体からの「ノー」にどう対処するか

  1. 感情の表現
    自分の感情を抑え込まず、適切に表現することの重要性が強調されています。
  2. セルフケアと限界の認識
    自己犠牲を避け、自分自身の限界を理解し、健全な境界を設けることが推奨されています。
  3. マインドフルネスの実践
    マインドフルネスやボディワークを通じて心身の健康を保つ方法が紹介されています。具体的には、以下の7つの重要なスキルが挙げられています。
    ・受容(アクセプタンス)
    ・気づき(アウェアネス)
    ・怒り(アンガー)
    ・自律(オートノミー)
    ・ふれあい(アタッチメント)
    ・主張(アサーション)
    ・肯定(アファーメーション)

これらのテーマについては、今後さらに詳しく書く予定です。


結びに

身体が「ノー」と言うとき』(ガボール・マテ著)は、感情や社会的な要因が身体に与える影響について深く掘り下げた内容であり、特に慢性疾患を抱える方や治療に関わる専門家にとって非常に有益な視点を提供しています。