その他

統合失調症と家族のドキュメンタリー映画

映画『どうすればよかったか?』について、感想などアップしました。 現代社会を切り取る衝撃のドキュメンタリーでした。 本HPでも取り上げることにしました。
慢性痛

雑誌『プレジデント』(特集)腰痛、膝痛、肩こり

雑誌『プレジデント』のごく最近の号で、腰痛、膝痛、肩こりの特集を組んでいました。 巻頭対談は、慢性痛の第一人者の北原雅樹先生、解剖学者の養老孟司先生。 現代日本における、慢性的な痛みの問題をめぐる実態を明らかにしてくれていました。
トラウマ

2024年ノーベル文学賞受賞作家が描いたトラウマ

2024年ノーベル文学賞受賞で注目されるハン・ガン『ベジタリアン』では、主人公ヨンヒの人生を形作るトラウマは多面的であり、彼女が育った抑圧的な環境に深く根ざしている。このトラウマは、いくつかの次元を通して理解することができる。
ストレス

苦しみを言葉にすることの効果は?

苦しいことやストレスがあっても、それを表出せずに感情を抑え込んでしまうと、心と身体に過剰な負荷が蓄積していきます。それが続くと、心と身体が破綻してしまうことも稀ではありません。そうなる前に、ストレスや感情の負荷を発散させて、対処できるようなセルフケアが大切です。
慢性痛

急性痛と慢性痛を区別することが重要

急性痛と、3か月以上続く慢性痛は、基本的に異なるものと見なされます。 それぞれの痛みは、発症原因や持続期間、治療方法、精神的な影響などにおいて、いくつかの点で異なっています。 以下に、急性痛と慢性痛の主な違いを示します。 急性痛 原因怪我や...
慢性痛

慢性痛と大脳辺縁系の密接な関係

慢性的な痛みと大脳辺縁系、とくに扁桃体とのつながりは非常に強く、痛みを感じる際の感情的反応に大きな影響を与えます。慢性的な痛みと大脳辺縁系、 とくに扁桃体の関係は、痛みに対する感情的側面に深く影響を及ぼします。扁桃体が痛みに関連する恐怖や不安を処理することで、痛みが強まったり長引いたりすることがあります。 そのため、慢性痛の治療には、身体的なアプローチだけでなく、心理的・感情的な要因に対する対策も重要です。 つまり、身体と心理・感情は密接につながっているため、両方へのアプローチが大切です。 カウンセリングでも、身体状態への配慮と対応が不可欠になります。
トラウマ

過去の出来事が今の瞬間も影響を与えるって本当?

トラウマがあると、過去の出来事が今起きているかのように感じられるフラッシュバックが起こることがあります。 強いフラッシュバックは、気持ちを動揺させ、生活にも影響を与えてしまいます。 フラッシュバックに対処できる簡単な方法について説明します。
思考のもち方

ネガティブ思考の必要性について

最終的には、ポジティブ思考とネガティブ思考のバランスが鍵です。 極端にポジティブだと現実逃避や過信につながりやすく、 逆に極端にネガティブだと不安や無力感を引き起こすことがあります。 ポジティブな考え方を基盤としながら、適度にネガティブな視点も持つことで、 現実的で建設的なアプローチが可能となります。
トラウマ

ストレスやトラウマが自律神経に及ぼす大きな影響

ストレスやトラウマが自律神経に影響を与え、身体的な痛みや不調を引き起こすことがあります。自律神経のバランスを回復させるためには、マインドフルネスやリラクゼーション、呼吸法などのアプローチが、ストレスやトラウマの影響を和らげ、慢性的な痛みの管理にも効果を発揮する可能性があります。
トラウマ

自律神経症状とトラウマとの深い関連性

トラウマは、自律神経にさまざまな影響を与えます。生命を守るための防衛反応として起こるものが大部分ですが、持続すると本人にとって苦しく生活や仕事にも大きな影響を与えてしまいます。自分ではコントロールできないかのように思えて、無力感や不安感に襲われることも稀ではありません。